できない人
一人暮らしで、節約・貯金できません。
こんな悩みに答えます。
- 目標100万円貯金したい方
- 節約できないと悩んでいる方
- 一人暮らしの貯金のコツが知りたい方
- お金貯めたいけど何をしたら良いかわからない方
- 年間30万円の節約術を知りたい方
この記事を書いている人
資産運用を始めて3年目、金融資産が1,000万円を超えた30代サラリーマンです。目標は40歳、総資産5,000万円持ってセミリタイア。
では説明していきます。
目次
【一人暮らし・節約できない方へ】すぐマネできる!節約生活の効果は?

結論、年間30万円の節約です。
意識する・しないとでは、一人暮らしでも年間貯金額に大きく差が出ます。
また、節約をする上で重要なことを1つ。
無理せず、継続可能
少し、深堀していきます。
一人暮らしで年間30万円の節約術5選!【1,000万円貯めるまでやったこと】

すぐマネできる節約術はで5つ。
以下のとおり。
- クレカ決済
- 先取り貯金
- サブスクの見直し
- 毎日のちょっとした「贅沢」を辞める
- 保険の見直し
1つずつ説明します。
クレカ決済【1万円分お得に】
1万円分お得になります。
ポイント還元を利用しよう!
現金支払いとの違い、クレジットカード決済では大きなメリットがあります。
以下のとおり。
ポイント還元
現金では何もポイントが付きませんが、クレカ決済では利用金額に応じてポイント還元があります。
私の場合は生活費として年間100万円以上カード決済しています。
結果、1%分である1万円の節約になります。
利用中のクレジットカード
メインカードは、楽天カードを利用しています。
利用している理由は以下のとおり。
- ポイント還元が1%と好待遇
- 入会キャンペーンでポイント還元
- 年会費無料
- 楽天経済圏に移行できれば、さらにお得に!
累計のポイント受取額は、こんな感じ。

今年は約40,000円分のポイントを受け取れました。
1万円の節約を始めてみたい方は下記の公式ホームページからカードを作ってみるのがオススメです。
年会費無料の楽天カード
公式サイト >>楽天カード新規入会
1枚目は楽天カードで決まり!
先取り貯金【貯蓄率改善】
何から手を付ければ良いかわかりません。
節約できない方向けにオススメの節約方法です。
強制的に貯蓄率50%オーバー
先取り貯金をしたことで、強制的に節約生活になった結果、貯蓄率60%超えになりました。
先取り貯金の方法は簡単です。
下記のとおり。
給料日に貯蓄用口座に移す
これだけです。
私の場合は、給料日に給料の50%を貯蓄用口座に移しています。元々、無かった「お金」と考えて、生活するだけで自然と節約に繋がります。
何から始めれば良いかわからない方は、これだけ試してみて下さい。
給料日に給料の10%を貯蓄用口座に移す
絶対、貯蓄率が変わります!
不要なサブスクの大掃除【2万円の節約】
年間2万円の節約になりました。
サブスク解約の候補を考える
候補を考えるには下記の2点を確認してみて下さい。
- ジャンルが同じものは1つに!
- 利用頻度下がっている
似ているサービスは思い切って1つにまとめる!
例えば、こんなサービス。
動画配信サービス
案外1つだけでも満足できます。
利用頻度を考えてみる
気に入っているけど時間がなくて利用できていないものは、解約候補にするのが良いです。
私の場合はこれ。
月額課金制のゲームを解約
月額課金制のゲームを好きで続けていましたが、解約を決心しました。
ゲームをやる時間が全然取れないため、解約をして年間2万円の節約に繋がりました。
無料トライアル・初月無料に注意
無料期間だけ登録しておこうと思ってたけど、解除を忘れている。
以下のとおり。
- 最初の1冊無料:Amazon オーディオブック
- 音楽聞き放題 :Amazon Music
サービス期間は非常にお得ですが、最初に考えていた解除時期を忘れないように注意が必要です。
どうしても解除できなかったサービス
サービス解除は無理でした。
以下のサービスです。
年間4,900円のサービス:Amazon Prime
利用頻度を考えると、どうしても解除できませんでした。年間4,900円は必要経費と考えて継続中です。
登録すると追加料金なしでも利用できるサービス内容。
以下のとおり。
- 音楽:200万曲が聴き放題
- ビデオ:映画・アニメ・ドラマを見ることができる
ちょっとした息抜きにはAmazon Primeは便利です。
公式サイト >>Amazon Prime
少額で生活を豊かに!
毎日のちょっとした「贅沢」を辞める【7万円の節約】
年間70,000円の節約になりました。
仕事帰りは誘惑が多い
1つだけ注意しています。
以下のとおり。
コンビニでジュースやお菓子を買わない
今まではコンビニで夜ご飯と一緒に「ジュース」や「お菓子」を300円程、買っていました。
実はこの「ちょっとした贅沢」は年間で考えると非常に大きいです。
以下のとおり。
ちょっとした贅沢に使っていた金額
年間:70,000円
300円は1日の出費で考えると微々たるものですが、年間で70,000円以上となります。
まずは何にいくら使用したかを振り返ってみる。家計改善のためにも家計簿を付けてみるのがオススメです。
保険の見直し【12万円の節約】
年間120,000円の節約です。
不安をなくす
自分に何かあったらどうしよう?
保険に入る理由は1つ。
以下のとおり。
もしもの時、お金の不安をなくすため
私自身、もしもの時いくらかかるか分からないから「とりあえず保険に入っておく」ことにしていました。
しかし、実際の費用を調べてみると意外とお金が掛かりません。自分にとって本当に必要か考えてみるのが重要です。
保険を考える上で必要なのは2つ。
以下のとおり。
- 国の制度を知る
- 家族構成
少し、深堀します。
国の制度はスゴイ!【医療・がん保険を考える】
国の制度を利用することを前提に考えれば「医療・がん保険」は不要と考えました。
注目したい制度があります。
以下のとおり。
高額療養制度
セーフティーネットとして高額療養制度があります。
これは簡単説明すると「一定の支払額を超えた分は、ほとんどタダ」になる制度です。
詳しくは下記の記事をどうぞ!
一人暮らしの場合【生命保険を考える】
一人暮らしの場合に限り、生命保険は不要と考えています。
理由は以下のとおり。
もしもの時に、自分では「お金を受け取れない」
自分で使用できないお金のために、保険に入って毎月お金を払うことに意味を感じられず、不要と考えました。
節約の結果【保険見直し前・見直し後】
見直した結果は、以下のとおり。
すべての保険を解約
節約をして、お金を貯めれば保険は不要な方が多いと思います。
これにより、年間12万円の節約です。
【一人暮らしでも節約できた方へ】お金が溜まった後の余裕資金で何する?


株式投資にチャレンジしてみよう!
余裕資金で豪遊するのも良いかもしれません。ただ、せっかくなので資産を増やしてみるのも面白いかもしれません。
お金を増やすスピードを加速させよう!【2年で60万円増加】
2年間の運用で約60万円資産が増加しました。
株式投資を行って資産が増加する理由は3つ。
以下のとおり。
- 配当金がもらえる
- 株主優待がもらえる
- 株価自体の価格変動
嬉しいポイントとして、給料以外からの収入を得ることができる点です。
今年は約70,000円も給料以外からお金をいただきました。
資産を増加スピードを速めるためには、株式への投資がオススメです。
株式投資を始めてみたい方には、こんな記事をどうぞ。
実績公開中!
月5,000円の配当金をもらうための設計図。
買うためには口座開設が必要です。【日本株編】
まとめ【一人暮らし・節約できない方必見!すぐマネできるコツ5選】


今回は【一人暮らし・節約できない方へ】1,000万円貯めるまでやったこと5選【すぐマネできる】について紹介しました。
【一人暮らしで節約できない方必見】
すぐマネできる節約術は?
- クレカ決済
- 先取り貯金
- サブスクの見直し
- 毎日のちょっとした「贅沢」を辞める
- 保険の見直し
貯金できた後は?お金を増やしていく!
- 株式への投資にチャレンジ
少しの取り組みで大きな節約に繋がります。
私自身、今年見直した結果は年間約30万円もの節約に繋がりました。
今回紹介した節約術の大きなポイントが2つ。
- 毎年同じ額節約になる
- 無理せず、継続可能
一度、力を入れ節約してしまえば、毎年同じ額だけ節約できます。さらには意識せずとも継続が可能です。
一人暮らしでお金が溜まらない・節約できない方は、節約について考え直すのをオススメします。