JT株は買っても大丈夫?
こんな悩みに答えます。
- JT株を買うか迷っている人
- 高配当ポートフォリオに組み入れるか迷っている人
- JTの買い時を知りたい方
この記事を書いている人
資産運用を始めて3年目、現在の金融資産が1,000万円を超えた30代サラリーマンです。目標は40歳、総資産5,000万円持ってセミリタイア。
▼この記事の動画版はこちら▼
流し聞きで【JT株】買っても大丈夫?高配当ポートフォリオ組入価値は?【FIREを目指す人の考え】株主優待についても学べます。
目次
JTを高配当ポートフォリオへ【買っても大丈夫な理由3つ】

JTは買っても大丈夫と判断し、2021年1月にポートフォリオに組入しました。
理由は、以下のとおり。
- 超高配当
- 日本円で配当金が振り込まれる
- 100株以上で株主優待もあり
FIREを目指すポートフォリオを考える上で、2021年1月にJT購入を決めたポイントは3つ。
以下のとおり。
配当利回り
- 7%
日本円
- 為替の影響を受けない
チャート
- 配当をもらう権利確定後、株価が大きく下落後に購入
すこし、深堀していきます。
JT株を1株から買ってみたい方は以下の記事もオススメです。
JT配当利回りランキング2位【驚異の7%超】
JT(2914:日本たばこ産業)は配当利回りランキングで2位です。
(※2021/1/10現在)
以下のとおり。


引用元:Yahoo!ファイナンス
配当利回りが7%だと、こんな感じです。
100万円投資した場合
- 年間70,000円もらえる
投資した後、ほっとくだけで毎年この金額をもらえます。
ほしい人
配当金は、いつもらえるの?
配当金をもらう条件と支払い日はいつかは、以下のとおり。
配当金をもらう条件
- 毎年6月、12月末に1株以上を保有
配当金がいつもらえるか
- 9月上旬、3月下旬
FIRE・セミリタイア後の配当金は、生活費。
配当金は生活費として使用したいので、配当利回りは高ければ高いほど良いです。
JTの配当金は日本円【為替の影響がない】
私の現在の高配当ポートフォリオは米国ETFのSPYDに大きく偏っています。
そのため、配当金もドルで受け取る額が多いです。
これにより、1つ問題が生じます。
以下のとおり。
為替の影響を受けやすい
- 円に両替した際に価値が下がる場合がある
円で受け取れる高配当株が欲しい
このように考え、以前から狙っていた高配当株のJTを今回購入しました。
そして、問題なのがSPYD購入時に失敗した購入タイミングです。
JTの買い時を探る【ポートフォリオ組入タイミングと配当権利日】
JTのような高配当銘柄は買うタイミングが重要です。
私がJTを買う判断をしたタイミングは、以下のとおり。
- 配当金をもらう権利が確定後
- 株価が下がったタイミング
高配当や株主優待が人気の株は、ある一定の法則が存在します。
以下のとおり。
権利確定日2日前に暴落
JTのチャートを見てみます。
以下のとおり。


引用元:TradingView
権利確定日2日前に大きく下落しています。
JTの権利日と権利落ちは、以下のとおり。
権利日確定日
- 12/30(例年12月末)
権利確定2日前
- 12/28に大きく売られた
- 12/29 AM9:00時点で大きく下落
上記の理由から権利確定日前後は買わない方が得策です。
JT株を買う判断の目安【ボリンジャーバンド】
今回は、ボリンジャーバンドを参考に購入を決めました。
ボリンジャーバンドとは、以下のとおり。
株価の反転を見る目印
株価は一定の範囲内に収まるという統計学を用いた指標です。
では、実際にボリンジャーバンドを表示したJTのチャート見てみます。
以下のとおり。


引用元:株探 かぶたん
株価が目印の青線やピンク線の範囲内に収まる確率が統計学から求められています。
以下のとおり。
±3σの範囲内に株価が収まる確率(ピンクの線)
- 約99.7%
±2σの範囲内に株価が収まる確率(青の線)
- 約95.4%
±1σの範囲内に株価が収まる確率(緑の線)
- 約68.3%
今回はJTの株価がピンクの線(-3σ:約99.7%で株価が反転する)にタッチしたので、購入を決めました。


引用元:株探 かぶたん
ただ、これだけで買いを判断するのは危険です。
JTは高配当株なだけあって、危険なポイントがあります。
JTの危険なポイント3つ【高配当株にありがち】


JTは高配当で大人気な投資先ですが、注意したいポイントが3つ。
以下のとおり。
- 売上高の減少
- 配当性向が高い
- ESG投資の逆風
深堀していきます。
JTの売上高が減少【喫煙者の低下】
JTの売上高は年々減少しています。
以下のとおり。


引用元:IR BANK
売上高が減少している理由は簡単です。
- 国内の喫煙者が減少
- 法律改正により喫煙できる場所が限られる
受動喫煙を防ぐ法律改正の流れもあって、国内の喫煙者は今後も減少いていくと考えられます。
ただ、JTの第3四半期決算レポートを見てみると面白いことが書かれています。
以下のとおり。
海外のシェアが伸びている
- カナダ、フランス、イギリス、フィリピン、台湾
海外の販売数量が伸びている
- 前年度比+1.6%(2020年7-9月)
結論:日本国内の売上高が減少傾向なのは変わりませんが、今後は海外の売上高が上昇する可能性が高い。
JTは配当性向の高さが異常【年々上昇】
配当性向は、株主にどれだけ還元しているかを示す指標です。
JTの配当性向は非常に高く、さらに年々上昇しています。
以下のとおり。


引用元:IR BANK
JTのサイトで発表されている2020年度予想は、なんと89.6%です。
この配当性向が高いと、少し問題があります。
以下のとおり。
- 減配リスクが高まる
- 減配した場合は株価が暴落する
ただ、JTの経営計画2020の株主還元方針にもあるように、すぐには減配や株価が下がることはないと考えています。
以下のとおり。
1株当たり配当⾦の安定的/継続的な成⻑
- 減配リスク対策
⾃⼰株式取得の検討
- 株価の下落対策
結論:減配、株価の大幅下落は考えにくい。
ESG投資の波が広がる【JTにとって逆風】
ESG投資のESGは、ある3つの頭文字を取った略称です。
以下のとおり。
- Environment(環境)
- Social(社会)
- Governance(ガバナンス:健全な企業経営)
そして、ESG投資とは次のような企業に投資することです。
環境問題に配慮している企業
- CO₂排出量に配慮している
- 再生可能エネルギーを利用
社会問題を解決しようとしている企業
- 地域活動への貢献
- 労働環境の改善
健全な企業経営を目指している企業
- 不祥事を防ぐ経営管理体制
こうした背景がある中で、JTはタバコという健康問題に関わる商品を販売しています。
そのため、ESG投資が今後も広がれば、投資対象から除外される銘柄となる可能性が高いです。
ただ、投資対象から外れ株が買われない場合、次のようなことも考えられます。
以下のとおり。
本来の企業価値よりも割安で放置される
高配当株投資は株価の上昇が見込めません。
そのため、買うタイミングが重要であり、割安な株価で買う必要があります。
結論:割安で放置される可能性があるため、買うタイミング次第ではメリット。
JTではなくESG投資をしてみたい方向け【ファンド3つ紹介】


ESG投資について調べたら、こんな金融商品がありました。
投資信託とETF名、設定来のトータル・リターン以下のとおり。
投資信託・ETFもある
eMAXIS ジャパンESGセレクト・リーダーズインデックス
- 設定来:+18.82%
ブラックロックESG世界株式ファンド
- 設定来:+60.05%
iシェアーズ MSCI 米国 ESG セレクト ETF
- 設定来:+24.64%
気になった方や投資してみたい方は購入を考えてみるのも面白いかもしれません。
私個人的には、ブラックロックESG世界株式ファンドが気になります。
JTの株主優待も豪華【いつ届くかも解説】


JTは高配当株に加え、株主優待も豪華です。
以下のとおり。


気になるのは、株主優待がもらえる条件といつ届くか。
以下のとおり。
株主優待がもらえる条件(ご飯セットなど)
- 100~200株 :2,500円相当
- 200~1,000株 :4,500円相当
- 1,000~2,000株:7,000円相当
- 2,000株以上 :13,500円相当
株主優待が届く日
- 4月中旬~5月下旬の間に届きます
100株保有で2,500円相当のご飯セットやカップ麺セットがもらえるのは、嬉しいですよね。
JT減配発表!【株価は大暴落】
2021年2月の決算で減配が発表されました。
減配後の年間配当金は、以下のとおり。
年間配当金(減配後)
- 130円
- 減配前から24円減
やはり、配当性向が高い企業は減配リスクがあります。
今後の配当性向については、以下のとおり。
今後の目標配当性向
- 75%
75%でも高い方ではありましが、今後は無理せず配当を出す方向になります。
そのため、減配は今後も続く可能性があります。
JTの大株主にも注目【筆頭株主は?】


JTの発行済株式を一番多く持っている株主(筆頭株主)は財務大臣となっています。


引用元:株探(かぶたん)
実は33%以上政府が保有しているのには理由があります。
以下のとおり。
日本たばこ産業株式会社法(JT法)
- 第二条:発行している株式の三分の一以上保有
法律で保有株の割合が決まっています。
さらに、重要な点が1つ。
JTの配当金は国の財源になっている
JTの配当金は、国の大切な財源になっていることを考えると、簡単に減配や倒産などは考えにくいと思います。
JT株のオススメ買い方【高配当投資は共通】
結論、10株ごと少しずつ買っていくのがオススメです。
高配当投資は購入する株価が重要です。
理由は以下のとおり。
- 株価自体の値上がりが期待できない
- 株高で購入すると含み損を抱えたままになる
私自身も一度失敗をしています。
米国高配当ETFのSPYDを購入タイミングや購入株数を間違えました。
- ほぼ天井の39$で購入
- 一気に200万円投資
2020年3月の大暴落により、未だに含み損を抱えたままです。
単元(100株)一気に買うのではなく小さく購入していくのがオススメです。
単元(100株未満)で購入してみたい方は、1株ずつ購入できるLINE証券とネオモバの記事を読むのがオススメです。
まとめ【JTは買っても大丈夫!高配当ポートフォリオに組入したい銘柄】


今回はJTは買っても大丈夫?高配当ポートフォリオ組入価値【FIREを目指す人の考え】について紹介しました。
JTは買っても大丈夫です。
- 超高配当
- 日本円で配当金が振り込まれる
- 100株以上で株主優待もあり
ただ、注意点もあります。
- 売上高の減少
- 配当性向が高い
- ESG投資の逆風
しかし、問題ないと考える理由もあります。
- 海外シェアの増加
- 減配、株価の大幅下落が考えにくい
- 株価が割安で放置されやすい
以上の理由から、JTは買っても大丈夫であり、FIREを目指す人の考えは、高配当ポートフォリオ組入価値ありと判断しました。