始めたい人
ブログって稼げますか。
7カ月でどのくらいPV数が集まるの?
こんな悩みに答えます。
- 副業としてブログを選ぶ価値
- 7カ月目のリアルなPV数、収入
- 7カ月目の検索流入とSNS流入割合
- PVを増やすために行って良かったこと
この記事を書いている人
ブログ運営7カ月目。セミリタイアを目指し、1つの収入源となるようブログ運営をしています。
では、説明します。
目次
副業に選ぶ価値は?【7カ月間のブログ運営を通して】

素人がゼロからブログ運営を始めて、ブログにかけた時間や収入の結果から正直に報告します。
結論、短期目線では副業でブログを選んではいけない。
理由は、以下のとおり。
- 7カ月目では収入を得るのが難しい
- ブログが育つまで、かなり時間がかかる
根拠として、現時点のPV数や収益を公開します。
以下のとおり。
項目 | 2021年1月 | 累計 |
---|---|---|
PV数 | 2,046PV | 5,771PV |
訪問者 | 1,000人 | 1,822人 |
収益 | 約250円 | 約1,000円 |
記事数 | 5記事 | 44記事 |
ただし、7カ月目からは少し希望が見えてきてブログ運営を続けてきて良かったと思っています。
理由は、以下のとおり。
- PV数、訪問者が急激に伸びた
- 収入も期待できるようになってきた
少し、深堀していきます。
ブログ運営7カ月目のPV数と訪問者
7カ月目のPV数は、こんな感じ。
- 月間2,000PVを突破
うれしかったため、Twitterでも報告しています。
実は6カ月目から急激にPV数、訪問者が伸び始めました。
伸びた理由は、以下のとおり。
- 検索流入が急激に増加
- 約70%以上が検索流入に変化
2021年1月のSNS流入と検索流入の割合は、こんな感じ。
訪問者:約1,000人
- 検索流入:73%
- SNS流入:20%

実際にGoogleサーチコンソールで確認したところ、表示回数やクリック率が6カ月目から急激に伸びています。
ただ、7カ月もの時間を費やしました。
では、今までの推移を見ていきます。
PVと記事の推移!ブログ運営半年で4倍
今までの推移は、以下のとおり。
期間 | PV数 | 当月記事数 | 累計記事数 |
---|---|---|---|
2020/07 | 20PV | 10記事 | 10記事 |
2020/08 | 413PV | 28記事 | 38記事 |
2020/09 | 624PV | 26記事 | 64記事 |
2020/10 | 766PV | 2記事 | 66記事 |
2020/11 | 377PV | 3記事 | 69記事 |
2020/12 | 1,525PV | 5記事 | 74記事 |
2021/01 | 2,046PV | 5記事 | 44記事 |
ひと月に書く記事数は減っていますが、PV数は増加しています。
ブログ運営を始めて半年の12月からPV数が4倍以上になりました。
伸びた要因として、1つ。
以下のとおり。
- SEOの勉強、実践
2021年1月に累計記事数が少なくなり、書く記事数が減っている理由とSEOについては、記事の後半で説明します。
7カ月目の収入【1年未満のブログ運営では4桁が限界】
7カ月目の収益は、こんな感じ。
- 2021年1月:約250円
- 累計(7カ月間):約1,000円
費やした時間を考えると、収入は非常に少ないです。
理由としては、以下のとおり。
- 収入に繋がる記事が少ない
- PV数が少ない
今後は収益に繋がる記事も書いていこうと思います。
【ブログ運営7カ月間】実践してPV数が伸びた要因3選!

7カ月で取り組んだことは、3つ。
- PC環境を改善
- 検索順位チェックツールの導入(GRC)
- SEOの勉強、実践
1つずつ説明していきます。
PC作業環境を改善【効率アップ!ブログ運営には必須】
PC環境を改善するために購入したものは、3つ。
以下のとおり。
- ダブルモニター
- ノートパソコン用スタンド
- 無線マウス、無線キーボード
この中でも特に効率がアップしたのは、ダブルモニターです。
使い方はこんな感じ。
- 片方の画面で記事を書く
- 片方の画面で調べた内容をそのまま表示
画面の切り替え不要で、かなり効率が上がりました!
ちなみに、私は以下の安いモニターを購入しました。
ちなみに、PCスタンドはこちらがオススメです。
検索順位チェックツールの導入(GRC)【ブログ運営6カ月目以降】
GRCを導入した結果、検索流入が増えました。
検索流入を増やすために行ったことは、以下の3つ。
- 記事を書いた後に検索順位を調べる
- 記事をリライト
- 繰り返し行う
下記ツイートのように、現在の検索上位(10位以内)記事は4つになりました。
検索上位の記事が増えた結果、検索流入が増えました。
この検索順位を調べるために使用しているのが、GRCです。
検索順位チェックツール(GRC)の特徴は、3つ。
以下のとおり。
- 「1クリックで」自動で検索順位を調べてくれる
- 登録も簡単「サイト・キーワードを登録するだけ」
- 無料版でも満足
無料版でも使用しやすいので、検索順位を確認してみたい方は導入するのをオススメします。
公式サイト >> GRC
無料から始める検索順位チェッカー
SEOの勉強、実践【ブログ運営初期から対策することが重要】
主に行っていることは、5つ。
以下のとおり。
記事の書き方を勉強
- Youtubeで勉強(移動時間を活用)
キーワード選定
- 月間検索数が1,000以下を選ぶ
競合調査
- 検索上位に企業サイトが多い場合は書かない
被リンクの獲得
- ペライチや日本ブログランキングの登録
※ペライチは無料プランがオススメ
不要記事を削除
- SEOに悪い影響があるため非公開
これらを考慮しているため、1カ月に書く記事数と累計記事数が減っています。
この中でも特にブログ運営でやって良かった2つを紹介します。
- 記事の書き方を勉強
- キーワード選定
記事の書き方を勉強【ブログ運営で影響が最も大きい】
中でも一番影響が大きかったものは、効率良くブログの書き方を勉強したことです。
勉強方法は、以下のとおり。
- Youtubeで勉強
- 移動時間のみ活用
本業に費やす時間が多いため、勉強する時間を工夫しました。
ブログ運営について発信されている、なかじさんの動画が非常に勉強になりました。
気になった方は一度見てみるのが、オススメです。
ブログの書き方
リライトについて
参考にしている、なかじさんの特化ブログを試したところ、アフィリエイトで3件の成約が発生。
3件中2件は非承認でしたが、初めてアフィリエイトで収入を得ました。
無料で学べるので非常にオススメです。
もう1つの特化ブログで必要な記事は書ききりましたが、現在は放置気味。
今後、リライトを進めていく予定です。
キーワード選定【ブログ運営で一番力を入れている箇所】
記事を書く上で一番力を入れています。
理由は、以下のとおり。
- 上位表示させるため
- 検索流入を増加させるため
実際にキーワード選定に力を入れ始めて3カ月ですが、上位表示や検索流入が増えています。
特に気を付けていることは、2つ。
以下のとおり。
- 月間検索数が1,000回程度
- 競合サイトを確認
月間検索数が多いと検索意図がズレやすい点と競合サイトが企業サイトの場合が多いため、成約率が下がり上位表示も難しい。
月間検索数を調べるために使用しているサイトが2つあります。
以下のとおり。
2つのサイトの登録方法や使用方法は、以下のサイトで勉強しました。
これらのサイトを使用し、月間検索数が1,000回程度を目安にキーワード選定しています。
キーワード選定後、2つ確認しています。
以下のとおり。
- 実際に選定したキーワードで検索
- 上位表示が企業サイトでないこと
企業サイトに勝つことは難しいため、上位表示が個人ブログの場合のみ、記事を書いています。
まとめ【ブログ運営報告!7カ月目のPV数と収入】


今回は【ブログ運営報告】7カ月目のPV数と収益【副業に選ぶ価値は?】について紹介しました。
副業としてブログを選ぶ価値
- 短期目線(1年未満)では辞めた方が良い
- 長期目線(1年以上)ではオススメ
7カ月目のPV数と収入、検索流入とSNS流入割合。
7カ月目のリアルなPV数、収入
- 2,000PV
- 約250円
7カ月目の検索流入とSNS流入割合
- 訪問者:約1,000人
- 検索流入:73%
- SNS流入:20%
そして、PV数を増やすために行って良かったこと。
7カ月間で取り組んだこと3選
- PC環境を改善
- 検索順位チェックツールの導入(GRC)
- SEOの勉強、実践