『副業としてブログを始めようか悩んでいます。でも始めるまでハードルが高いし、始めてからも収益化できる確証がないってやる意味ないのでは?』
こんな悩みにお答えします!
- 苦手意識の克服!本業の業務効率化へ
- 自分専用の人生攻略本ができる
- 学びを知識として定着しやすくなる
今回はブログを新たに始めてみようか悩んでいる方向けに書いています。
この記事を書いている人
月の残業時間が80時間を優に超えるブラック企業に勤めている30代の一般サラリーマンです。ブログを書くことに一度は挫折しましたがブログ熱が再熱し2020年7月からブログを本格的に更新しています。
平日2時間、休日3時間を目標に作業を進め、2カ月間で35記事を達成。その後、2020年8月にGoogleアドセンスに合格し、2020年8月のアドセンス報酬は約600円でした。
では解説していきます。
目次
ブログを始めて良かったと思える3選!
『文章わかりやすいし、説明もわかりやすかった!』
『資料見やすかったです!』
仕事をしていて、こんなこと言われたいと思いませんか?
私が2カ月かけてブログを始めたことにより得られた副産物と感じています。そして、これがブログを通じて学んだメリットです。
1.苦手意識の克服!本業の業務効率化へ
私はブログを始める2カ月前まではメール、社内資料、社外資料など書くのが苦手でした。特にメールは大の苦手分野。1日に50件近いメールのやり取り、その内容について処理していかないといけないからである。
さらに、苦手意識を高めていた原因として、せっかく時間を割いて書いたメールなのに、内容が伝わらず電話応答が多くなり結果、業務効率が悪くなっていた。
しかし、ブログを始めてから相手の立場になって物事を考えるようになるクセが付きました。これにより、相手にとってわかりやすい文章を書くクセが付いたのです。これにより、問い合わせの回数が劇的に減らすことができました。
つまり、相手が何を求めているかを相手の立場になって考えられるようになったため、伝わりやすい文章が書けるようになったのです。
2.自分専用の人生攻略本ができる

『前に同じような失敗や悩みがあったのに、やり方を忘れた・・・どうやるんだっけ?』
『また調べ直ししなきゃ。。。』
こんなことありませんか?
私は忘れっぽいので以前できていたのに、しばらく触らないと忘れてしまうことが多いです。
そこでオススメなのが調べたことを記事としてしまい、そのノウハウを公開してしまうことです。ちなみにこれはネタが思いつかい場合にも有効ななた探しとなる。
ちなみにネタ探しの記事は以下にまとめているので合わせて見てって下さい。
話がそれましたが、
自分でせっかく調べたことをそのままとしてしまうのは、勿体なくないですか?ほったらかしにしていたら人は忘れてしまいます。(特に私はですが、、、)
自身のノウハウとしてしまうことで次に同じことで躓いたときは自らの記事を見直すだけで素早く対処できるようになります。
つまり、自分だけの人生攻略本が出来上がっていくのです!わくわくしませんか?
3.学びを知識として定着しやすくなる


『人は教えることによって、もっともよく学ぶ』
セネカ ルキウス・アンナエウス・セネカ(ローマ帝国の政治家)
または、
『知的労働者は自らが教えるときに最もよく学ぶという事実がある。』
P・F・ドラッガー著 プロフェッショナルの条件より
こんなことを目や耳にすることがある。これは当てはまる経験がある。それは後輩指導だ。
後輩に教える際、自分は理解していないと教えることはできないし、質問により新たに気づかされることも多い。
この経験と同じく、これはブログ運営にも当てはまる。私は良く自身がこれまでに学んできたノウハウをブログに書くようにしている。これはもちろん、『同じように困っている人の助けになれば!』と思うと同時に『自分の知識の定着を図る』意味も含んでいる。
つまり、ブログを書くことで新たに学んだことを自分の知識に蓄えいつでも取り出せるようになる。
これは大きなメリットだと感じている。
まとめ
ブログ始めて良かった!と思えるメリット3選(動機は副業だったけど・・・)について紹介しました。
- 苦手意識の克服!本業の業務効率化へ
- 自分専用の人生攻略本ができる
- 学びを知識として定着しやすくなる
相手の立場になって考えるクセが付き、業務効率にも繋がります!
私だけの攻略本を作り上げよう!
人は教えることによって、もっともよく学ぶ。つまり、ブログでどんどん発信していこう!
オススメの記事
ブロガー初心者向け作業効率アップ商品オススメ3選!残業80時間でも更新し続けるには?
『ブログを書く時間がなく、作業を中々進められません。家事、育児、仕事が大変で時間が作れません。でも、どうにかしてブログで収入を得たいです。』
こんな悩みを解消できる記事です。