始めたい人
つみたてNISAがいいって聞いて買いたいけど、どうやって買えばいいの?
始めたい人
何買うか決めたいから運用実績あれば教えて下さい。PC持っていないしスマホで買いたいんだけど買える?
こんな悩みに答えます。
- つみたてNISAの買い方がわからない方
- オススメの投資先が知りたい方
- 楽天証券で、スマホで購入したい方
この記事を書いている人
資産運用を始めて2年目、現在の金融資産が1,000万円を超えた30代サラリーマンです。目標は40歳、総資産5,000万円持ってセミリタイア。
では解説していきます。
目次
つみたてNISA2年間の運用実績【楽天VT】

始めたい人
つみたてNISAってプラスになるの?
結論、累計損益は109,323円のプラスです。
10%以上も積立金額から資産が増えています。
コロナショックも乗り越えてのこのプラス額なので非常に満足感が高いです。
そして、オススメできるポイントが1つ。
以下のとおり。
- 自動購入
- 利益は非課税
一度設定さえしてしまえば、後は評価額を確認するだけです。毎月自動で買い付けを行ってくれる、これが私にとって一番の利点です。
ズボラ、飽き性の性格であり、残業時間が多い私にこそピッタリの買い方でした。

2018年からの累計です。

「買ってみたい。」と思ったら、今から購入するのがオススメです。
PCがなくても買えますので参考にしてみて下さい。
つみたてNISAを買う方法【スマホで簡単操作】

まず、楽天証券のアプリ〈iSPEED〉をダウンロードして下さい。ダウンロードすると下記のようなアイコンがスマホ上に出てくるのでアプリを開いてください。

アプリを開くと下記のような画面が出てきます。
このアプリ上からでは買えないため、下記のメニューのマークをクリックして下さい。下にスクロールしていくと投資信託の項目が出てくるのでこちらをクリック!

WEB版へ移行し、以下の画面に切り替わります。
この画面から、探す・購入をクリックして下さい。

ファンドを探すをクリックし、買いたい銘柄を入力していきます。今回は例として私が購入しているファンド(楽天・全世界株式インデックスファンド)を入力します。

ここで、何を買うか迷っている人は下にスクロールしていくと下記画面のようにテーマから選ぶという項目が出てきます。こちらからランキング一覧や専門家が独自に厳選したファンド紹介などが記載されています。
どんなファンドがあるのか見てみるのも面白いかもしれません。

購入したいファンド(楽天・全世界株式インデックスファンド)が出てきたらそれをクリック!

下にスクロールしていくと、つみたてNISA積立注文の項目がありますので、これをクリック。

すると、下記の画面に切り替わります。
こちらではお金の引き落とし方法を設定します。オススメは楽天クレジットカード決済です。5万円まで購入でき、100円で1ポイントの楽天ポイントが付与されるから。
どっちしても支払うならポイントをもらった方がお得、一度の設定で後は手間がかからない点を考え、私は楽天クレジットカード決済にしています。
ちなみに、つみたてNISA枠以外でも投資信託を購入し、限度額いっぱいの5万円まで購入しているため、月500円のポイント、年間6,000円のポイントをもらっています。投資資金に余裕のある方にオススメです!
つみたてNISA枠
年間40万円が限度額のため月33,333円が限度

ここでは積立日を決めます。つまり、毎月いつ買うかを決めます。
ここは個人の自由です。給料日でもいいですし、月の初めでもいいです。私の場合は毎月1日に積み立てています。以前までは給料日にしていたのですが、楽天市場でのポイント倍率アップ期間を延長するために毎月1日に変更しました。
ちなみにクレジットカード決済の場合、毎日は選べませんのでご注意ください。
また、ポイント利用したい場合は楽天ポイントコースを選び利用設定ですべて使うか、ポイント数を選んで使うかを決めます。
私は利用可能ポイントをすべて使用にしていたのですが、1ポイント以上の使用で楽天市場でのポイント倍率が上がるそうなので1ポイントでもいいかもしれません。

次へを押すと、積立金額の入力へ移行します。
つみたてNISA枠の限度額は年間40万円のため、限度額いっぱいを購入すると毎月33,333円となります。
そのため、限度額いっぱいにしたい方は積立金額を33,333円とするのをオススメします。すると、年間積立想定金額を出してくれるので、ここで確認してください。

分配金の設定は選んだファンドによって分配金が支払われる場合があります。その分配金でさらに自動で積み立ててくれる設定にするか、そのお金を直接振り込んでもらうかの違いです。
私は資産をより増やしていきたいので、再投資型を選んでいます。
ここまできたら後は、次へを押し、目論見書を見て購入するだけです。ちなみに目論見書とは下記の項目について書かれています。
ちなみに私は全部は見ません。硬い文章でまるで頭に入らないからです。
その中で見る項目として下記の項目はサラーっとだけ見るようにはしています。参考にしてみて下さい。
目論見書
運用方法:投資先、対象、インデックス型orアクティブ型?
運用実績:分配金の推移、評価額の推移
手数料 :購入手数料、運用管理費用
お疲れさまでした!
いかがだったでしょうか?PCがなくてもスマホで簡単に買えること。私自身2019年の年末までPCを持っていなく、すべてスマホで購入していました。今でもPC上で買うことは、ほとんどありません。
手順を確認しながら買ってもらえれば間違うことはないと思います。
それでは私が実際に買っていてオススメできるファンドを紹介します!
楽天VT【全世界に投資しよう】

投資先を考える人
買い方は理解しました。でも何を買えばいいのやら。実際に積み立てているファンド教えて。
実際に評価損益が10%以上となり、総資産額が増えているファンドを紹介します!
楽天・全世界インデックスファンド(楽天VT)
このファンドの魅力は何といっても、この1本だけで全世界に約8,000社にも投資することができる!これに限ります。
1番は良いのは学べることは学んでから投資先も自ら選んで資産運用することです。
しかし、今回は時間がない人や初心者に向けてのオススメ紹介です。自ら投資先を選んで個別に投資!これではいくら時間があっても足りません。そこはプロにお任せしてしまうのも1つの手だと考えています。
この楽天VTは全世界の大型株~小型株まで日本円で投資することができます。現在はアメリカの1強ですが今後も同じようにアメリカ1強とは限りません。
さらにこのコロナ渦です。
今後、どの国、どの会社が衰退していき、逆にどこが伸びるのか誰にもわかりません。そのため、日本円で全世界へ8,000社にも投資できるこの商品は投資初心者や時間がない方にこそ、オススメできる商品です。
最後に別の記事でも載せているのですが、注意喚起だけさせて下さい。
暴落は必ず起きる

どんなに良いとオススメされた商品でも今後必ず暴落が来ます。
2020年3月のように、今はプラスでもいつマイナスになってしまうかわかりません。
しかし、リスクを取らなければリターンも得られない。
そのため、投資は余剰資金、最悪なくなってしまっても良い資金で運用を始めるのをオススメします。
この余剰資金は人によって異なるため、資産運用をやってく内に慣れるしかありません。
ただ投資期間、投資先の数を増やすことでリスクの分散ができます。
始めるなら早く始めるに越したことはありません。投資をするかしないかで悩んでいるなら今です。行動するかしないかで大きく変わります。
まとめ【楽天証券】つみたてNISAの買い方と楽天VT2年間の運用実績公開
今回は〔楽天証券〕スマホ簡単操作つみたてNISAの買い方!オススメ楽天VT、2年間の運用実績発表!について紹介しました。
- つみたてNISA2年間の運用実績
- スマホで簡単操作!つみたてNISA を買う方法!
- 投資歴2年の私がオススメする楽天VTとは?
運用実績は2年で資産が約10%以上も増加!コツコツ毎月積み立てていこう!
PC不要でスマホからでも購入可能です!積立設定のため今後の捜査は評価額を見るだけ。忙しい人にこそオススメ!
私が現在購入しているファンド楽天・全世界株式インデックスファンド(楽天VT)について紹介しました。これ1本で全世界約8,000社に分散投資できるオススメのファンドです。
オススメの記事
セミリタイアを目指し投資実績を公開中!2020年8月現在は総資産額11,600,000円。投資先、配当金、毎月の推移を公開しています。気になった方みてってー
投資:ネオモバを使って日本株を1株買う方法!
1株から株を購入でき、月50万円以内であれば実質手数料が無料のため、私自身も使用しています。特に日本株を買うならネオモバがオススメです。気になった方は見てみて下さい!