付けたい人
家計簿は付けているんだけど、毎日大変です。何とかならないかな?
付けたい人
家計簿って、そもそも必要?
こんな悩みにお答えします!
- 家計簿を付けているけど、手間を減らしたい方
- 家計簿を付けてみようと考えている方
この記事を書いている人
資産運用を始めてようやく2年目、現在の金融資産がようやく1,000万円を超えた30代サラリーマンです。目標は40歳、総資産5,000万円持ってセミリタイア。
では解説していきます!
目次
【無理なく継続できる】オススメ家計簿アプリ!マネーフォワードとは?

付けたい人
家計簿を付けていたんですが、続かないです。
こんなこと今までありませんか?実はこんな悩みを解決してくれるアプリがあるんです!
それがマネーフォワードです。
マネーフォワードには、特徴があります。
以下のとおり。
毎日自動で家計簿を付けてくれる
登録するものは以下のとおり。
- 預金通帳
- 電子マネー(Suicaなど)
- 証券口座
- クレジットカード
これらを1度、登録してしまえば自動で家計簿を付けてくれます。
家事・育児に忙しいあなたにピッタリの家計簿アプリです。
私自身も使用して2カ月になりますが、毎月の支出の把握にとても役立っています。事実、『こんなものに毎月1万円以上も使っていたんだ!』と気づくキッカケにもなりました。
別の記事でも紹介しましたが、毎日買っていた日々の贅沢品に気づけたのも、マネーフォワードのおかげです。
デメリット!安全性は大丈夫?

付けたい人
口座の連携って大丈夫なの?
結論、問題ありません。
導入する上で1つ心配がありました。
以下のとおり。
口座連携による不正引き落とし
不正に引き落としされてしまうのではないかと思うと、どんなに便利でも導入を迷います。
しかし、冒頭にも書いたように問題はありません。
理由は以下のとおり。
登録するのはネットサービスのログイン情報のみ
なぜ大丈夫かというと、以下のとおり。
引き落としに必要な暗証番号の登録がない
暗証番号がわからないため、実際には引き落とすことができません。
これが私が安心して口座連携してマネーフォワードを使用している理由です。
公式サイト >>マネーフォワード
【安全】家計簿自動化アプリ
家計簿をアプリで付けるメリット3選!

家計簿をアプリで付けるメリットは3つです。
以下のとおり。
- お金の流れを把握できる
- 1つのアプリで総資産額を把握
- 円グラフ化で支出・収入を把握しやすい
少し、深堀していきます。
メリット1つ目!貯蓄率が上がる
貯金できる、お金が自然と増える
これが最大のメリットです!お金の流れを把握するには2つ。
以下のとおり。
- 使用した金額
- 貯金した金額
これを把握することで、節約に対する意識が変わります。
普段、何気なく使っているお金の流れを知ることで、無駄なものに浪費しないようになりました。
例えば、こんな感じ。
仕事帰りのコンビニでの買い物(300円)
→年間70,000円
福袋
→「安いから」という理由だけで購入することが無くなりました。
結果、節約に繋がり貯金できる金額が増えます。
メリット2つ目!1つのアプリで総資産額を把握
総資産額を把握するのには、少し手間がかかります。
理由は、以下のとおり。
- 銀行口座
- 電子マネー(Suicaなど)
- 各種ポイント
- 証券口座
- 暗号通貨(ビットコインなど)
これらを合計した金額を把握するためには、それぞれの管理画面を開く必要があります。時間も掛かります。
しかし、一括管理アプリを使うことで、1つのアプリで総資産額の把握が可能です。
何より、時間が掛かりません。
メリット3つ目!円グラフ化で支出・収入を把握しやすい!
円グラフも自動で表示してくれるので見やすいです。
使用中にアプリの画面は、こんな感じ。

内訳も一目でわかります。

下記に公式ホームページを載せておきます。【無料】で使えるので気になった方は、アプリの導入をオススメします。
公式サイト >>マネーフォワード
自動で楽々!支出改善
まとめ【オススメ家計簿アプリ!失敗しない家計簿の付け方】

今回は【無料】オススメ家計簿アプリ!失敗しない家計簿の付け方について説明しました。
アプリで家計簿を付けるメリットは3つ。
以下のとおり。
- 貯蓄率が上がる
- 1つのアプリで総資産額を把握(時間短縮)
- 円グラフ化で支出・収入を把握しやすい!
家計簿が続かない理由、第1位、2位が『家計簿を時間がない、手間がかかる』が理由です。
この続かない理由を解決してくれるマネーフォワードを使わない理由はないはずです。
また、心配される安全面でも暗証番号を登録には使用しない点から、勝手に引き出されることが考えられないため、デメリットもありません。
あとは、マネーフォワード登録するだけです。まずは日々の支出の把握から、そして毎月の貯金額・資産増加額を一緒に高めていきましょう!
公式サイト >>マネーフォワード
【無料】家計簿を自動化